マイペット

アクセスカウンター

  • 2006年5月18日~

コメント・トラックバックについて

  •  このブログのコメント、トラックバックは管理人の承認制となっています。このため、ブログに記載されるのに時間がかかることがあります。管理人の判断でブログの記事と無関係なコメント等や、誹謗中傷等の公序良俗に反する内容のコメント等は承認致しません。

アクセスランキング

ブログランキング

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
     クリックして頂くとブログランキングがアップします。 よろしければクリックお願いします。

ねこちか2

サイバーキャットと遊べます。猫じゃらしで遊んだり、エサを与えることもできます。

弁護士

2017年10月20日 (金)

アディーレ法律事務所による説明

 アディーレが、依頼者に対し、今後の対応について説明するHPを開設しました。

https://www.adire.jp/

 アディーレの依頼者の方々は、こちらのHPをご覧になってから、それでも必要を感じたら、弁護士会の臨時相談窓口にお電話されたらどうでしょう。

 各地の弁護士会の電話相談は相当混雑することが見込まれますので。

 このようなHPが掲載されるようになった経緯は、こちらの記事を読むと分かります。 

アディーレ法律事務所、契約解除手続きをネットで公表 問い合わせ殺到、混乱収まらず               (産経新聞)

事実と異なる宣伝を繰り返したとして、過払い金返還訴訟を多く手掛ける弁護士法人「アディーレ法律事務所」が東京弁護士会から業務停止2カ月の懲戒処分を受けた問題で、アディーレは19日、現在進めている顧客との契約解除の手続きと今後の対応を説明する文書をインターネットに公開した。

 同会やアディーレに問い合わせが殺到したことに対する措置。業務停止期間中はサイトを閉鎖しなければならない上、契約解除を事務所側から電話通知することもできないが、混乱が続いていることから同会が文書の公開を許可した。

 もうちょっと早く、こういう対応をしていればよかったでしょうにね。

 ただ、依頼者の方が、今後は自分で対応する、あるいは他の弁護士に頼みたい、というときには、アディーレと着手金返還の交渉が必要になります。 

Q4.アディーレに支払った着手金はどうなりますか。
A4.お客様の案件に関するお手続きの進行度合いに応じて精算させていただきます。
お客様、委任いただいていた事件等により、案件の進行度合いは異なりますので、詳しくは弊所からのご案内をお待ちいただきますようお願いいたします。
 
(アディーレのHPより) 

2017年10月19日 (木)

アディーレの臨時相談窓口

アディーレ業務停止1週間、相談殺到3309件 (読売新聞)

日本弁護士連合会は18日、全国の51弁護士会に臨時相談窓口を設置するよう求めた。窓口の連絡先は東京弁護士会のホームページ(https://www.toben.or.jp)に掲載する。

・・・だそうです。

  現時点で、開設されている電話相談窓口はこちら 

https://www.toben.or.jp/news/pdf/adiresoudanmadoguchi.pdf

・・・各地の弁護士会で相談対応される先生方、大変だろうなあ。

  私は、「頑張って下さい」としか言えず、申し訳ないのですが。

 

2017年10月17日 (火)

大阪弁護士会のアディーレ臨時相談電話

 大阪弁護士会も、電話相談を受け付けているようだ。

https://www.osakaben.or.jp/info/2017/2017_1013.php

 私も、直接、依頼者から相談(過払事件ではない)を受けているが、引き継ぐといっても、アディーレに払われた着手金、預り金はどうするのか、またアディーレでどこまで交渉がなされていたか等の把握もしなければならないし、そう簡単なことではない。事件の相手方以外にも、アディーレとも交渉しなくてはならない。

 弁護士会の臨時相談電話では一般的な説明しかできないだろう。

 そして、依頼者が決断しなければならないことも多い。

・・・これをアディーレに依頼した方々の自己責任と言い放っていいものか、難しいところ。

 それにしても、アディーレの問題の広告は5年も続いていたらしいが、アディーレの社員や勤務弁護士らは誰も気付かなかったのだろうか。誰も注意しなかったのだろうか。それとも、知っていても競争に勝つためにあえて続けていたのか。

 弁護士会も、弁護士の今や山のようにあるHPを逐一チェックなんか無理だろう。

 弁護士の利用者は、弁護士が増えることで選択肢が広がったけれど、選択の結果のリスクも背負うことになる。

 そのリスクを減らすための情報提供の一つとして広告が解禁されたのだろうが、その広告自体がフェアではなかったわけだ。

 ただ、その責任は誰が負うべきなのだろうか?

 競争を強いられている他の弁護士や、その弁護士が自腹で高額な会費を負担している弁護士会なのか?

・・・臨時電話相談を担当されている方々はアディーレの依頼者を少しでも助けたいという一心で頑張っておられるのだろう。本当に頭が下がります。

 ただ、いろいろな「?」が私の頭には浮かんでしまいます。

 広告を解禁し、需要を無視して弁護士を増やし続け、無茶な競争を強いたのは誰なのか?

 その方々は、今回のアディーレの依頼者を救済するために自ら汗を流しておられるのか?

 ・・・こんなことを考え出すときりがなくなる秋の夜。

 

 

本当にお疲れ様です。・・・Twitterもどき(10月17日12時45分)

 アディーレの臨時電話相談の担当の先生方、本当に大変そうだ。2日で、2千件電話があったとか。

 本当にお疲れ様です。

                  

 アディーレからの通知がそろそろ依頼者に届く頃だし、その後がまた大変になるのだろう。

 各地の弁護士会もどう対応するのだろうか。

 私は、自分のやれることをやるのが精一杯なので申し訳ないのですが。

 

2017年10月16日 (月)

「弁護士法人アディーレに依頼している方たちへ」(消費者支援ネット北海道)

弁護士法人アディーレに依頼している方たちへ 

        消費者支援ネット北海道 より

 本来、こういうHPを弁護士会が作成するべきだと思うのだが・・・。

 それにしても、依頼者の方々にとっても、対応を迫られる各地の弁護士会にとっても、大変なことである。

 

2017年3月23日 (木)

弁護士会の総会の委任状問題(その2)。

 今回の件は、意図的に行われたとは思わないが、会員の意見が分かれることが予想される重要議題について、執行部側の派閥などが白紙委任状を集めまくる、たくさん委任状を集めた側が勝つ、という旧態依然のやり方がこのような問題を起こしたのだと思う。 

懲戒請求に発展した委任状変造問題河野真樹の弁護士観察日記

さらに、八坂弁護士は、これが「ミス」としたとしても、なぜ、こんなことが弁護士会で発生したか、という前記疑問に関わる重大な指摘をしています。それは、すばり「従前から、東京弁護士会においては、日弁連総会などにおける弁護士会長印による受任者の書き換えが行われることが常態となっていた」というものです。その問題の運用を大略次のようなものであるとしています。

 ① 執行部が執行部提案に対する白紙委任状をかき集めるとともに、総会当日に出席する執行部派の会員に、一人50通までというルールの範囲内で適当に委任状の受任者を割り振るという運用を行ってきた。
 ② 委任状の中には、執行部提案に賛成であっても受任者名が明記されているがその受任者が総会に本人出席しない場合、いったん受任者を割り振ったもののその受任者が都合により総会に本人出席できなくなった場合、何らかの事情で受任者が明記された委任状が50通を超えてしまった場合等がある。
 ③ それらの場合に、執行部提案に賛成する委任状を死票としないために、会長印によって、受任者名を総会当日本人出席する執行部提案に賛成する会員名に書き換えていた。

 なるほどね。ただ、「死票」にしないのは、執行部案に賛成の白紙委任状だけなの?

 執行部案に反対の白紙委任状の扱いはどうなっているのかな?

 ・・・とにかく、いろいろな疑義が生じるこういう白紙委任状集めはもうやめてほしい。

 呼びかけ人やら賛同者をずらりと並べた書面を送付して委任状を集める、派閥や仕事上の人間関係などを利用して委任状を集める、という古臭いやり方に、私はもうウンザリだ。

 もう、いいかげん、委任状集めはやめませんか?!

 はやく、書面投票やネット投票を採用して頂きたい。

2017年3月12日 (日)

弁護士会の総会の委任状問題。

 遅ればせながら、今回の臨時総会で露呈した執行部側の委任状の配分方法。

 やっぱりローテクだったということが分かった。

 日弁連の臨時総会で複数の弁護士の委任状が変造されるSchulze BLOG

 私も単位会だけど総会の委任状の配分をしたことがある(執行部提案の議題に反対するときは、反対者側が委任状を配分しなければならない)。

 これが実に面倒くさい作業なのだ!

 (執行部側は弁護士会の事務員を使えばいいが、反対者側は自ら配分しなければならない。)

 複数の議題があるときは、各議題ごとに賛否を特定して受任者欄を白紙のまま配分を委任することも可能だが(ただし、単位会の総会ではそのようなシステムを採用していないところもある)、その場合どのように配分しているのか、かねてより疑問であった。

 議題の賛否の組み合わせは、いく通りもあるだろう。受任者への割り当ては大変なはずだ。しかも、委任状の提出期限は、結構総会の直前なので、割り当て作業は急いでやらねばならない。

 こんな面倒な作業をやっていては、故意ではなくても、ミスは出ると思う。

 早く書面投票やネット投票を採用してもらいたい。

 議論の後に賛否を決めるべきというなら、議論のためだけに集会を開いてネットで公開してもらってもいい。

 会員は皆IDやパスワードをもらって、弁護士会の会員専用HPを見ることができるのだから可能だろう。

 しかし、そもそも総会の前の委任状の枚数で、どうせ結果が出ているのだから、総会の議論の後でないと結果が出せないというわけではないだろう。

 ついでに、重要問題については、会員懇談会などではなく、ネット上でパブリックコメントを求めてほしいわ。

 今は国も自治体もやっていること。

 ・・・弁護士会の会内民主主義って何なんだろうと、弁護士になってからズーッと思っている。

 

2017年3月 3日 (金)

委任状って、こんなに軽いものだったのか・・・。

 私は、時間的にも経済的にも、日弁連の総会に出席するためだけに東京まで行く余裕がないので、いつも委任状を提出している。

 しかし、こんなやり方で受任者を訂正していたとは・・・。

 驚きである。

日弁連臨時総会 前代未聞の委任状が変造される大騒動 #日弁連臨時総会(NAVER まとめ)

 ミスなのかどうかは分からないが、受任者の名前を会長印で訂正しようとすること自体、信じられない。

 3通だけだったというが、3通以外にはないということはどうやって確かめたのだろう。

 ・・・弁護士会の信用にかかわる重大問題だろう。

 総会手続の瑕疵と総会の取消の論点が思い浮かぶが、さすがに日弁連の総会では過去にそんな判例はないだろうなあ。

 ・・・見舞金の方の決議の結果よりも、委任状のことの方がビックリだったわ。

日弁連臨時総会、大騒動らしい。

 臨時総会どうなっているのかな、と思って、検索してみたら、こんなことになっているらしい。

【委任状】20170303 #日弁連臨時総会 激ファイト!見舞金制度!!【変造?!】

 出席されている皆様、本当にお疲れ様です。

 臨時総会、一体何時まで続くのでしょうか?

 

2017年1月31日 (火)

天下りと補助金は関係あり?!

 本当なんでしょうか?

https://twitter.com/wakabayashiaki/status/825912068519768064

茨城大学の方、また、全国の大学関係者の方々、ぜひ読んでください。茨大では文科省からの学長への天下りをはねのけたそうです。すると補助金に落選して、受け入れた大学に巨額交付。今日発売のアエラに「国立大学の理事と事務長は文科省の天下りばかり」を寄稿しました。取材して怒りに震えました。

 でも、国立大学だけ?

 まさか法科大学院でこんなことはないでしょうね?!

 

      

より以前の記事一覧

2020年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ストップ医療崩壊

  • Iryouhoukai_2   

     このチラシの中を見たい方はこちら

     医療危機打開の署名用紙(PDF)はこちら

     宛先はこちら

無料ブログはココログ

司法改革ニュース

医療過誤ニュース

天気予報