マイペット

アクセスカウンター

  • 2006年5月18日~

コメント・トラックバックについて

  •  このブログのコメント、トラックバックは管理人の承認制となっています。このため、ブログに記載されるのに時間がかかることがあります。管理人の判断でブログの記事と無関係なコメント等や、誹謗中傷等の公序良俗に反する内容のコメント等は承認致しません。

アクセスランキング

ブログランキング

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
     クリックして頂くとブログランキングがアップします。 よろしければクリックお願いします。

ねこちか2

サイバーキャットと遊べます。猫じゃらしで遊んだり、エサを与えることもできます。

日記・コラム・つぶやき

2019年1月15日 (火)

ブログを休んでおります。

 ただ今、仕事がかなり立て込んでいるため、ブログ記事を書く余裕がありません。

 当分の間、仕事の方に集中したいと思っています。

 記事と全く関係のないコメントや抽象的で中身のない誹謗コメントを送られてくる方、コメントに返信する時間的余裕がございませんので、シャットさせて頂いております。

(私はしがない一弁護士にすぎませんが、表現の自由はありますので、記事を書くなと言われると逆に書きたくなるんですが・・・。)

 ブログを訪ねてきて下さっている方には申し訳ございません。

 また、私の記事を気に入らない方は、わざわざ訪ねてきて下さらなくて結構です。

                   

 なにとぞご理解の程お願い致します。

 仕事が一段落しましたら、またブログは再開するつもりですが、今のところいつ頃になるか、予定が立たない状況です。

2017年12月31日 (日)

年の瀬の仙台出張

 今年も、いつの間にか、大晦日。ついこの間、正月だった気がするのに、きょうはもう大晦日かという感じ。

 今年はブログ書けませんでした!忙しかったということもありますが、一番の理由は心に余裕がなかったせいかなと。

 とにかく、仕事で文章を書くことが多く、ブログで文章を書くという気持ちの余裕がなかった。 

今年最後のブログ記事は、年の瀬の仙台出張のときに撮影した写真日記です。

 この日の名古屋は雪が降っていたので、新幹線の遅れが心配だったのだが、東海新幹線は5分程度遅れただけですんだ。 それどころか、車窓からこんな美しい富士山を拝むことができた。

Hujisan

 仕事が終わったのが遅かったので、その日は仙台で一泊した。新幹線パックを使うと、ホテルが半額近くで泊まれるというのはありがたい。

 せっかく久しぶりに仙台に来たので、翌日、「るーぶる」に乗って、瑞鳳殿(http://www.zuihoden.com/)に行く。ここは2度目。

 杉の大木に囲まれた参道。写真では分からないが、かなりの急坂。

Saka

 雪は多少降っているが、風がないので、それほど寒くはない(名古屋の新幹線のプラットフォームの方がはるかに寒い)。

 歴代藩主の公子公女の墓所。

Haka1

 伊達正宗の御廟の入り口。
Obyou1


Obyou2

Obyou3

Obyou4


Obyou5

 この御廟は、残念ながら戦災にあって焼失してしまったため、復元されたもの。

 日光の東照宮につくりは似ているが、私はこちらの色彩の方が好きだ。

 感仙殿と善応殿。

Obyou6


Obyou7

 売店には、羽生選手の大きなポスターが。羽生選手、オリンピック大丈夫なのかなあ。

Hanyup

 瑞鳳殿の参道付近の現代人の墓。仙台市内が見渡せます。

Haka2

 雪の広瀬川。

Hirosegawa

 青葉通り付近のアーケード街。年末ということで、買い物客や観光客でいっぱい。

Akedo

 道幅は相当広いのだが、少し脇に入ると、こんな細道も。

Roji1

 そして、仙台といえば、やはり牛タン。 

 駅ビルにあった青葉亭の牛タンの定食。ガラス張りで、喫茶店みたいなお店なので、女性でも入りやすい。でも、目の前で牛タンを焼いて直ぐに出してくれる。これで1100円位。

 塩味の牛タンにレモン汁をかけ、わさびを載せて食す。あっさりしていて、おいしかった。

 サラダもたくさんついていて、女性向きかも。

 
Aoba

 こちらは、アーケード街の中の利久の牛タンづくしの昼定食。このボリュームで1500円はお値打ちだと思ったのだが・・・。

Gyuutan2

 私が写真を撮っていたら、店員のお兄さんが「こっちの方がインスタ映えしますよ」とお皿を並び替えてくれた。確かに写真だととってもおいしそう。

 でも、申し訳ありません。私の口には合いませんでした。

 辛みそ仕立てなのだが、少々辛すぎたし、ホワイトシチューの牛タンはとろけるような柔らかさを期待していたのだが少々固かった。特にスープ内のお肉がものすごく固くて噛みきれない。うーん、残念。

 最後に、新幹線の待ち時間に食べたジェラード。名物「ずんだ」がかかっていて、中に小さなお餅が2つ。450円とちょっと高めだが、これはおいしかった。

Aisu

 仙台のお土産は、定番の笹かまぼこ、ずんだまんじゅう(ずんだ餅は冷凍で、鮮度を保つのは時間的に難しいため)、それに、(一度も食べたことがなかったので)「ホヤの酒蒸し」の袋詰めを購入。

 そして、このコケシ。佐藤幸一さん作の弥治郎系コケシ。1500円だった。

Kokesimiyage

 シンプルで、伝統的な彩色でありながら、ちょっとモダンな感じがしたから。観葉植物と一緒に飾っても違和感がないと思う。

 帰りに仙台駅でこんな東北新幹線を見かけた。キスしているみたいで、ちょっとユーモラス。

Sinkansen

 年末の慌ただしいときの出張だったが、少し気持ちをリセットできた感じ。

 これで、年末年始も頑張れそう。

 来年は、もう少しブログを書きたいと思います。

2017年11月13日 (月)

シン・ゴジラと狂歌

 私は、テレビをあまり見ないし、怪獣映画にも興味がなかったので、評判など全然知らなかったのだが・・・。

 昨夜、たまたまシン・ゴジラを見てしまい、あのときの記憶がよみがえってしまった。

 これ見たら、当時の政府や官僚の担当者や、学者らは、いたたまれないんじゃないか。

・・・これでもか、これでもか、と繰り出される風刺やら皮肉やら。

 この映画、幕末の有名な狂歌

   「泰平の眠りを覚ます上喜撰  たつた四杯で夜も眠れず」

 と通じるものがある。

 最後も意味深だったけど。

 福島原発の永久凍土の方は、大丈夫なの!?

 

2017年10月16日 (月)

10月半ばの秋雨・・・Twitterもどき(10月16日午前9時15分)

 きょうの名古屋は秋雨である。

             

 ずっとブログを書けなかった・・・。というよりも、書こうという意欲が湧かなかった。

 夏から秋にかけて、カルテや文献の山に埋もれて仕事をしていた。

 相談も、かなりの数をこなしたと思う。

 仕事以外でも何かと検討しなければならないことが多かった。

 そんなわけで、ブログを書くことに前向きになれなかった。

 (覗いて下さった方には申し訳ございません。)

            

 休んでいる間に、衆議院は解散になるし、もうすぐ選挙だし。

 北朝鮮はミサイルをどんどん飛ばしてくるし。

 そして、弁護士業界でも、アディーレが業務停止になるという大旋風が。

 私は、アディーレにいずれこういう時が来るだろうと思っていたが、広告で躓くとは思っていなかった。

 弁護士の広告解禁の申し子のようなアディーレが、その広告で躓いたとは・・・。

 (アディーレの業務停止については、また別の記事で書きたい。)

 私は、前々からアディーレの依頼者から相談を受けていたので、情報を得たいと思って、業務停止が発表された日の翌日、東京弁護士会の臨時相談窓口に電話をかけてみた。

 朝一番にかけたのに、電話が殺到しているとのNTTのアナウンスが流れてつながらず。夕方にかけても同じ。

 依頼者の方々はお困りのことだろう。

 アディーレにせよ、弁護士会にせよ、こうなる前になんとかならなかったのか、と残念に思う。

 これも、弁護士に競争原理を優先させた司法改革の行きつく先なのだろうか。

            

 心の中にも秋雨が降る。

2017年8月 1日 (火)

暑中お見舞い申し上げます。

 きょうから8月!暑いです!

 今年は、冷房のための電気料金がかかりそう・・・

          

 私は、先週、久しぶりに東京に出張した。

 夏休み中ということもあって、名古屋駅も込んでいたが、東京の人の多さには驚き。

 品川から山手線に乗り換えて渋谷駅で降り、東京メトロに乗り換え。

 渋谷駅前のハチ公像。

Img_2241_2

 若者と外人客でごったがえしており、写真撮影する人がひっきりなしだった。
 ここに来たのは、○十年ぶりか・・・。来ても、いつも通り過ぎるだけだし。

 マンホールもハチ公なのね。
Img_2229_2

 それにしても、東京は乗り換え時に歩かなければならない距離が長いことが多い。さすが国際都市、案内表示は分かりやすいので迷うことはないが、エレベーターはなかなか見つからない。そして、東京メトロは、駅の手前で度々停車してしまう。

 キャリーバッグにリュックという大荷物で出掛けた身としては、いろいろと不満が多い。

 直ぐに車に頼ってしまう名古屋人のサガかも。

 東京の人は、忍耐強いと感心する。

 しかし、高齢者や障害者には優しくない街だなあ、と思う。

           

 帰りは夜になった。せっかく品川から新幹線に乗車するので、こちらの駅弁を購入。

Img_2277_3

 あっさり目の味付けで、おいしかった。ボリューム的には、男性よりも女性にお勧めかな。

Img_2283_2
      

            

 暑い日が続きますが、こまめに水分補給をし、熱中症を避けて、この夏を乗り切りたいと思います。

 ~でも、何をしても名古屋は暑い

 皆様もご自愛下さい。

2017年7月14日 (金)

暑い!そして、疲れる!・・・Twitterもどき(7月14日12時15分)

 名古屋は、時々雨は降るものの、あまり梅雨らしい日が続かない。

・・・そして、やたら蒸し暑い。ゲンナリ。

 今、マスコミ、ネット上を騒がせている中年女性お2人(T氏とM氏) は、どうしてああもお元気なのだろうか・・・

 あのパワーが、ちょっとうらやましかったりする。

 (ちょっと病的なパワーの気がするものの・・・。人ごとながら、もっと別のところに、あのパワーを生かされたらいいのに・・・と思う。)

 私は、細々としたことに気を使わなければならない仕事や細々としたパソコン作業等で、少々疲れ気味です。

  もっとも、私だけでなく、まわりの弁護士の顔を見ても、最近、疲れた顔をしてる人が多いな、とは思う。

 ・・・連休中は、少し休んで、リフレッシュしたいと思っています。

 

 

2017年7月 5日 (水)

船越さん、ますます金時(ネコ)に似てきそう・・・。

 恐ろしいものを見てしまった・・・。

 最近、「猫忍」という映画があったそうで(映画は見てないのだが)、宣伝の動画を見ていて、そこに登場する「金時」という名の猫がとてもユニークな顔をしていて面白いと思っていた。

 (興味のある方は、「金時」「猫」で検索すると一杯でてきますよ。)

 なんでも、金時が演じる猫は、船越英一郎さんの演じる忍者の化身という設定なのだそうだ。

 その金時がまた、船越英一郎さんの不機嫌なときの顔の感じにそっくり!

 よくもまあ、こんな猫を探し出してきたものだ、と思っていた。

 (猫って、人間の顔に妙に似ているのがいて、実に面白い。)

 今回の件で、船越さん、ますます金時に似てきそう・・・。

 事実は、サスペンスドラマの100倍も怖い・・・

 

2017年7月 3日 (月)

今年も、はや後半戦・・・。

 6月は全くブログが書けなかった。訪問して頂いた方、申し訳ありません。

 やらなければならないこと、考えなければならないことが多く、ブログを書く(時間というよりも)気力が湧きませんでした。

 それに、嫌な事件も多すぎて・・・。

 今の日本、年齢を問わず、ピリピリ、カリカリして、寛容さを失っている人が多くなっているなあと感じます。

 ニュースを見ていても暗い気持ちになるばかりなので、YOUTUBEで猫動画を見ていたりしてたのですが、猫にまつわるニュースでも結構嫌な事件も多いですし。猫カフェや多頭飼い飼育の崩壊、保護活動の行きづまりとか。

 正直、今の日本の社会情勢では、猫どころではないのかと思います。 

 仕事でも、高齢化と少子化、格差社会、モラル低下、詐欺の続発、そして日本の医療の悲しい現実、日々、こういうことを目の当たりにしているので、猫のことで激しい怒りをネット上にぶつけている方々を見ると、「人間の問題でももっと怒ってよ」と思ってしまいます。

 老犬、老猫がかわいそうな目にあっているのを見るのはつらいですが、日本では高齢者、障害者は本当に大切にされているでしょうか?悲惨な目にあっている方々が多いと感じます。

 こういうことは、本来、政治家に頑張って頂かなければならないことですが、政治家の嫌なニュースも多すぎ。森友、加計なんて氷山の一角でしょう。そして、それも直に忘れられていく・・・。

                

 さて、気を取り直して、またブログを再開しようかと考えています。

 名古屋の梅雨明けはまだ先ですが、今年はあんまり雨が降らないような。

 今はもうアジサイの花は色褪せてしまっていますが、6月半ばにアジサイ寺に行って撮影してきた写真をUPします。

 アジサイの花は本当にきれいです。

 アジサイ寺の入り口。ここのガクアジサイもきれい。

Img_2064

 寺の中にある古墳の上から。

Img_2001

 白いアジサイ。

Img_2008

 こういうアジサイも、地味ですが風情があって好きです。

Img_2024

Img_2030

Img_2031

 ブルースカイも美しい。ただ、まだ満開ではなく、少し青色が薄かったような。

Img_2047

 昨年、あじさい寺で購入したブルースカイの小さな苗が、1年でこんなに大きくなりました。

Img_2068

 1年が経つのは、本当に早い・・・。

 美しいあじさいの花を見て、嫌なことを忘れ、気を取り直して今年の後半戦をがんばります。

 

2017年6月 1日 (木)

明日から6月!

 5月はブログを書くことができなかった。仕事とアウトドアで結構忙しく、夜になると疲れてしまい、文章を書く気になれなかったから。それに、今年の5月は暑かったり寒かったりで、体調も今一つ。  

 今からこんなに暑いなんて、今年の夏はどうなっちゃうんだろう。

 4月、5月には、いろいろな花を愛でました。たくさん写真も撮ったのですが、ブログにアップできませんでした。

 ちょっとだけアップすると・・・。

 こちら津島市天王川公園の藤棚。 カメラを持っていったのに、バッテリー切れで、携帯で撮影したため画質は良くないですが・・・。

Ts3y00580001

 連休中で見物客も多かったのですが、藤の葉の下にこんな黒猫が休んでいました。

Ts3y00420001

 近づいても、全然逃げずに寝ていました。

 最近、仕事の細かい作業で疲れると、YOUTUBEで猫の動画を見ています。猫を見ると、仕事の能率がUPするとか、どっかの記事で読んだので・・・。確かに、気ままで眠そうな猫を見ていると、ホッとします。

 今は日本中の人が何かしら癒しを求めている気がします。

 国外では北朝鮮とアメリカが(実験名目の威嚇で)ミサイルを撃ち合っているし、国内では森友やら加計やら、そして共謀罪やらで、政治不信も高まっているし。

 (今日本は空前の猫ブームだそうですが、そのせいかも。)

 私は、加計学園について、マスコミが「獣医師の需要はどの位あるのか、そんなに税金をつぎ込む必要性があるのか」という視点でも報道しているのを見て、法科大学院制度の創設の際にどうして同様の報道をしてくれなかったのか、とても残念に思っています。

 法科大学院は次々と募集停止を決めていますが、一体いくらの補助金が無駄になったことでしょう。

 法科大学院制度や司法試験合格者数についても、同様の視点で検証し直してもらいたいと思います。

・・・・・さて、6月は、気を取り直して、また少しずつブログを書いていこうと思います。

 猫のことも書きたいですしね。

2017年4月21日 (金)

ずっとそこにあった危機。・・・Twitterもどき(4月21日8時15分)

 名古屋は、きょうは曇りである。昨日は本当に暑かった。

 まだ身体がついていかず、風邪を引いてしまい、今週は体調が悪い。寝込むほどではないが。

 そして、やはり北朝鮮情勢は気になる。

 いくらワイドショーやネットを見ても、庶民に対して重要な情報は開示されないことは十分分かっているのだが、ついつい見てしまう。

 しかし、今まで知らなかった北朝鮮という国が少しは理解できるようになってきた。

 どうして、あんなふうになってしまったのか。どうして、ああも核やミサイルに頼るのか。そして、その資金源はどこから来ているのか、などなど。

               

 かつて、伊藤博文が岩倉使節団でドイツに行ったとき、ビスマルクと会い、「国家間の関係は万国公法どおりにはいかない。大国は自国に有利な場合には公法を盾に取るが、不利な場合は公法を踏みにじる。」などと言われてショックを受け、帰国後、大日本帝国憲法の制定の際にもそのことを考慮し、富国強兵に励み、やがて日本は日露、日清戦争へと突入していったという歴史を知ると、安部首相も伊藤博文と同様の途をたどりそうで恐ろしい。

 北朝鮮も、韓国も、日本も、大国にはさまれた小国にすぎない。

 いわば大国の利害に翻弄され、同じ苦難の途をたどっている小国同士。北朝鮮と韓国の苦難は、日本の苦難とは比べようもないほど大きいが。

 韓国国民も日本国民も、いわば北朝鮮の人質にとられているようなもの。

 そして、アメリカは、自国民が人質にとられていても容赦なくテロリストを撃ち殺すような国なのだ。

 しかし、北朝鮮も、やみくもに日本を攻撃したいわけではないだろう。

 5月上旬ころまでは、予断を許さない状況が続くのだろうが、もともとずっと存在していた危機が顕在化したにすぎない。そして、仮に今回は運よく武力衝突が避けられたとしても、この危機はずっと続くのである。

 日本は、かつて盧溝橋事件も経験している。戦争は、ささいな、当初は誰も戦争にまで発展するとは思っていなかった事件でも起こるのだ。

 安倍首相をはじめとする日本の政治家の方々は、歴史に学び、その言動に十分気を付けていただきたいと思う。

より以前の記事一覧

2020年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ストップ医療崩壊

  • Iryouhoukai_2   

     このチラシの中を見たい方はこちら

     医療危機打開の署名用紙(PDF)はこちら

     宛先はこちら

無料ブログはココログ

司法改革ニュース

医療過誤ニュース

天気予報