マイペット

アクセスカウンター

  • 2006年5月18日~

コメント・トラックバックについて

  •  このブログのコメント、トラックバックは管理人の承認制となっています。このため、ブログに記載されるのに時間がかかることがあります。管理人の判断でブログの記事と無関係なコメント等や、誹謗中傷等の公序良俗に反する内容のコメント等は承認致しません。

アクセスランキング

ブログランキング

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
     クリックして頂くとブログランキングがアップします。 よろしければクリックお願いします。

ねこちか2

サイバーキャットと遊べます。猫じゃらしで遊んだり、エサを与えることもできます。

« 2017年8月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月20日 (金)

アディーレ法律事務所による説明

 アディーレが、依頼者に対し、今後の対応について説明するHPを開設しました。

https://www.adire.jp/

 アディーレの依頼者の方々は、こちらのHPをご覧になってから、それでも必要を感じたら、弁護士会の臨時相談窓口にお電話されたらどうでしょう。

 各地の弁護士会の電話相談は相当混雑することが見込まれますので。

 このようなHPが掲載されるようになった経緯は、こちらの記事を読むと分かります。 

アディーレ法律事務所、契約解除手続きをネットで公表 問い合わせ殺到、混乱収まらず               (産経新聞)

事実と異なる宣伝を繰り返したとして、過払い金返還訴訟を多く手掛ける弁護士法人「アディーレ法律事務所」が東京弁護士会から業務停止2カ月の懲戒処分を受けた問題で、アディーレは19日、現在進めている顧客との契約解除の手続きと今後の対応を説明する文書をインターネットに公開した。

 同会やアディーレに問い合わせが殺到したことに対する措置。業務停止期間中はサイトを閉鎖しなければならない上、契約解除を事務所側から電話通知することもできないが、混乱が続いていることから同会が文書の公開を許可した。

 もうちょっと早く、こういう対応をしていればよかったでしょうにね。

 ただ、依頼者の方が、今後は自分で対応する、あるいは他の弁護士に頼みたい、というときには、アディーレと着手金返還の交渉が必要になります。 

Q4.アディーレに支払った着手金はどうなりますか。
A4.お客様の案件に関するお手続きの進行度合いに応じて精算させていただきます。
お客様、委任いただいていた事件等により、案件の進行度合いは異なりますので、詳しくは弊所からのご案内をお待ちいただきますようお願いいたします。
 
(アディーレのHPより) 

2017年10月19日 (木)

アディーレの臨時相談窓口

アディーレ業務停止1週間、相談殺到3309件 (読売新聞)

日本弁護士連合会は18日、全国の51弁護士会に臨時相談窓口を設置するよう求めた。窓口の連絡先は東京弁護士会のホームページ(https://www.toben.or.jp)に掲載する。

・・・だそうです。

  現時点で、開設されている電話相談窓口はこちら 

https://www.toben.or.jp/news/pdf/adiresoudanmadoguchi.pdf

・・・各地の弁護士会で相談対応される先生方、大変だろうなあ。

  私は、「頑張って下さい」としか言えず、申し訳ないのですが。

 

2017年10月17日 (火)

大阪弁護士会のアディーレ臨時相談電話

 大阪弁護士会も、電話相談を受け付けているようだ。

https://www.osakaben.or.jp/info/2017/2017_1013.php

 私も、直接、依頼者から相談(過払事件ではない)を受けているが、引き継ぐといっても、アディーレに払われた着手金、預り金はどうするのか、またアディーレでどこまで交渉がなされていたか等の把握もしなければならないし、そう簡単なことではない。事件の相手方以外にも、アディーレとも交渉しなくてはならない。

 弁護士会の臨時相談電話では一般的な説明しかできないだろう。

 そして、依頼者が決断しなければならないことも多い。

・・・これをアディーレに依頼した方々の自己責任と言い放っていいものか、難しいところ。

 それにしても、アディーレの問題の広告は5年も続いていたらしいが、アディーレの社員や勤務弁護士らは誰も気付かなかったのだろうか。誰も注意しなかったのだろうか。それとも、知っていても競争に勝つためにあえて続けていたのか。

 弁護士会も、弁護士の今や山のようにあるHPを逐一チェックなんか無理だろう。

 弁護士の利用者は、弁護士が増えることで選択肢が広がったけれど、選択の結果のリスクも背負うことになる。

 そのリスクを減らすための情報提供の一つとして広告が解禁されたのだろうが、その広告自体がフェアではなかったわけだ。

 ただ、その責任は誰が負うべきなのだろうか?

 競争を強いられている他の弁護士や、その弁護士が自腹で高額な会費を負担している弁護士会なのか?

・・・臨時電話相談を担当されている方々はアディーレの依頼者を少しでも助けたいという一心で頑張っておられるのだろう。本当に頭が下がります。

 ただ、いろいろな「?」が私の頭には浮かんでしまいます。

 広告を解禁し、需要を無視して弁護士を増やし続け、無茶な競争を強いたのは誰なのか?

 その方々は、今回のアディーレの依頼者を救済するために自ら汗を流しておられるのか?

 ・・・こんなことを考え出すときりがなくなる秋の夜。

 

 

本当にお疲れ様です。・・・Twitterもどき(10月17日12時45分)

 アディーレの臨時電話相談の担当の先生方、本当に大変そうだ。2日で、2千件電話があったとか。

 本当にお疲れ様です。

                  

 アディーレからの通知がそろそろ依頼者に届く頃だし、その後がまた大変になるのだろう。

 各地の弁護士会もどう対応するのだろうか。

 私は、自分のやれることをやるのが精一杯なので申し訳ないのですが。

 

2017年10月16日 (月)

「弁護士法人アディーレに依頼している方たちへ」(消費者支援ネット北海道)

弁護士法人アディーレに依頼している方たちへ 

        消費者支援ネット北海道 より

 本来、こういうHPを弁護士会が作成するべきだと思うのだが・・・。

 それにしても、依頼者の方々にとっても、対応を迫られる各地の弁護士会にとっても、大変なことである。

 

10月半ばの秋雨・・・Twitterもどき(10月16日午前9時15分)

 きょうの名古屋は秋雨である。

             

 ずっとブログを書けなかった・・・。というよりも、書こうという意欲が湧かなかった。

 夏から秋にかけて、カルテや文献の山に埋もれて仕事をしていた。

 相談も、かなりの数をこなしたと思う。

 仕事以外でも何かと検討しなければならないことが多かった。

 そんなわけで、ブログを書くことに前向きになれなかった。

 (覗いて下さった方には申し訳ございません。)

            

 休んでいる間に、衆議院は解散になるし、もうすぐ選挙だし。

 北朝鮮はミサイルをどんどん飛ばしてくるし。

 そして、弁護士業界でも、アディーレが業務停止になるという大旋風が。

 私は、アディーレにいずれこういう時が来るだろうと思っていたが、広告で躓くとは思っていなかった。

 弁護士の広告解禁の申し子のようなアディーレが、その広告で躓いたとは・・・。

 (アディーレの業務停止については、また別の記事で書きたい。)

 私は、前々からアディーレの依頼者から相談を受けていたので、情報を得たいと思って、業務停止が発表された日の翌日、東京弁護士会の臨時相談窓口に電話をかけてみた。

 朝一番にかけたのに、電話が殺到しているとのNTTのアナウンスが流れてつながらず。夕方にかけても同じ。

 依頼者の方々はお困りのことだろう。

 アディーレにせよ、弁護士会にせよ、こうなる前になんとかならなかったのか、と残念に思う。

 これも、弁護士に競争原理を優先させた司法改革の行きつく先なのだろうか。

            

 心の中にも秋雨が降る。

« 2017年8月 | トップページ | 2017年11月 »

2020年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ストップ医療崩壊

  • Iryouhoukai_2   

     このチラシの中を見たい方はこちら

     医療危機打開の署名用紙(PDF)はこちら

     宛先はこちら

無料ブログはココログ

司法改革ニュース

医療過誤ニュース

天気予報