マイペット

アクセスカウンター

  • 2006年5月18日~

コメント・トラックバックについて

  •  このブログのコメント、トラックバックは管理人の承認制となっています。このため、ブログに記載されるのに時間がかかることがあります。管理人の判断でブログの記事と無関係なコメント等や、誹謗中傷等の公序良俗に反する内容のコメント等は承認致しません。

アクセスランキング

ブログランキング

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
     クリックして頂くとブログランキングがアップします。 よろしければクリックお願いします。

ねこちか2

サイバーキャットと遊べます。猫じゃらしで遊んだり、エサを与えることもできます。

« 野田総理大臣だけではないでしょう。・・・Twitterもどき(1月21日午後2時35分) | トップページ | ロースクール制は本当に必要なのか?・・・Twitterもどき(1月23日午後5時30分) »

2012年1月21日 (土)

弁護士になるまでに借金1800万円!

 武本夕香子弁護士のブログを読む。

 ある修習生の話

 1,800万円もの借金を背負って弁護士をやるっていうのは、相当怖いことだ。私は実感をもって言える。

 弁護士を利用する国民にとっても、これは大変不幸なことだと思う。

 その借金の大半がロースクール時代のものだ。

                  

 私にも、先日、トップクラスのロースクール出身の修習生から話を聞く機会があった。

 私が、ロースクール制を廃止しても、すばらしい教育をしているロースクールであれば存続は可能であるし、企業の法務担当者や弁護士などの実務家も講義を受けにいくだろう、と話をしたところ、

 その修習生は、

 「弁護士になってから受けるほどの講義はないと思う。日弁連の研修も充実しているし。やはりロースクールで学んだことは机上のものだったということが修習生になってみてよく分かった。前期修習は絶対に必要だと思う。」

 と言っていた。

 また、

 「弁護修習で文章を添削してもらうと、とても勉強になる。ロースクールでは、こういう機会はなかった。」「もし2年前に実務に直ちについていたら、今はもっと成長できていたと思う。」

 という感想も述べていた。

 トップクラスのロースクールでもそんなものか、と私はちょっとびっくりした。

                  

 そういうロースクール制のために、国は「補助金」という形で大金(70億円?)をつぎこみ、学生は「奨学金」という多額の借金を背負って法曹としてスタートしなければならない。

 しかも、その代償がそんなに役に立たないものであろうとは・・・。

 こんな理不尽な制度の存続が許されていいものかと思う。

« 野田総理大臣だけではないでしょう。・・・Twitterもどき(1月21日午後2時35分) | トップページ | ロースクール制は本当に必要なのか?・・・Twitterもどき(1月23日午後5時30分) »

弁護士」カテゴリの記事

コメント

1800万円というのはいかにもオーバーな感じがします。
その修習生は,受験生時代バイトの一つもしなかったのでしょうか。よくも無職の人が1500万円も貸してもらえましたね。相続放棄とか仰っている以上,親からの借入れではないんでしょうね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 弁護士になるまでに借金1800万円!:

« 野田総理大臣だけではないでしょう。・・・Twitterもどき(1月21日午後2時35分) | トップページ | ロースクール制は本当に必要なのか?・・・Twitterもどき(1月23日午後5時30分) »

2020年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ストップ医療崩壊

  • Iryouhoukai_2   

     このチラシの中を見たい方はこちら

     医療危機打開の署名用紙(PDF)はこちら

     宛先はこちら

無料ブログはココログ

司法改革ニュース

医療過誤ニュース

天気予報