昨日の記事についてもっと弁護士的観点から深めたいが。・・・Twitterもどき(10月4日午前6時30分)
昨日の記事には、随分とアクセスがあった。
あれは、納税者の一人としての私の率直な感想だ。
ただし、弁護士としての感想と意見は、また別。
「渉外弁護士」だからといって(今の制度下では)「弁護士」になるのだから、修習期間中に民事訴訟も刑事訴訟も勉強しておく必要があると思う。
だいたい一生涯「渉外弁護士」でいられる保障など、今の時代、どこにもないのだ。
名古屋にも「もと渉外弁護士」という普通の弁護士はたくさんおられる。その方々は、民事訴訟も刑事訴訟もやっておられるだろう。
しかし、あのブログ(司法修習生のブログと書いてしまったが、これから司法修習生になる司法試験合格者のブログに訂正します)は面白かった。
あれはホンネだと思う。こういう司法試験合格者のホンネというのは、ぜひ多くの方に読んで頂きたいと思って、私のブログに引用させてもらった。ご本人も、これを書いたのは、多くの人に読んでもらいたかったからだろう。
ロースクールの教育理念はすばらしいが、しょせんは「画に描いた餅」。しょせんは「きれいごと」。
これが現実。
こういうふうに内心思っている渉外弁護士志望の司法試験合格者や司法修習生は一杯いるだろうし、これから貸与制になればますます増えるだろう(ブログに書く人がいないだけ)。
法曹養成制度を根本的に見直す必要があるのは誰の眼から見ても明らかだろう。ロースクール関係者だって、司法研修所の教官だって、内心はそう思っているはずだ。
私も、もっと弁護士的観点から、この方のブログ記事の内容についての意見を深めたいが、当分その時間は作れそうもない。法曹養成制度については、こうしたらどうかという意見はいろいろあるのですが。
今はしめきり間近の準備書面の作成が優先。陳述書、証拠説明書、証人申請書の作成などなど、裁判には山のような書類の提出が必要なのだ。期日間が1ケ月くらいあっても、すぐに次の期日が来てしまう。
儲からないのに手間ばかりかかる民事訴訟も刑事訴訟もやってられっか、というこの司法試験合格者の気持ち、分からないでもないなあ
仕事が山を越したら、ボツボツと法曹養成制度についての記事も書きたいと思う。
それに、「砂の器」の感想もなぜか中途半端なまま「赤と黒」の感想に移ってしまったし・・・。
そういえば、この人もジュリアン・ソレルみたいなところがあるなあ。上昇志向が強そうだし。年頃も同じだ。ただ、ジュリアン・ソレルが持っている弱者に同情したり高尚なものに感動する感受性のようなものは感じられないが。
この司法試験合格者の方のブログは、弁護士間で大変話題になっているらしく、皆さんいろいろな意見を述べられている。
ある司法試験合格者のブログに対する法クラの反応(魚拓付き)(togetter)
落合先生を激怒させた、ある新試合格者のブログ(Schulze BLOG)
そもそも、そういう人材も含めて「多様な人材」と呼んできたのではないですか。
弁護士も競争をやれと。競争によって淘汰が起き、サービスの質が上がるんだと。資格を取ったら自由競争が待ってるんだぞと。
そう言われ続ければ、刑事裁判には興味を持たず、修習にも興味を持てず、ただひたすら渉外事務所での高額な報酬を目指すロー生や修習生が出現するのは当たり前のことではないですか。
どうして彼らを非難できましょう。
本当にそうだ。
私もこの司法試験合格者個人を(好きではないが)非難する気にはなれない。
むしろ、よくホンネを書いてくれたと思う。よい問題提起をしてくれたと思う。
日経新聞などが声高く主張していた弁護士の自由競争とはそういうことではないのか。いくら公益性があっても金にならない事件などやっていたら、競争に負ける。儲かる「渉外」と「知財」(本当にそんなに儲かるものかは知らないが)にしぼって競争する、というこの人を責めることはできない。
これが司法審がめざした司法改革の真の成果なのだろう。
« これがロースクールの教育理念の成果か?! | トップページ | ある渉外系弁護士とある元法務部長さんの感想 »
「弁護士」カテゴリの記事
- アディーレ法律事務所による説明(2017.10.20)
- アディーレの臨時相談窓口(2017.10.19)
- 大阪弁護士会のアディーレ臨時相談電話(2017.10.17)
- 本当にお疲れ様です。・・・Twitterもどき(10月17日12時45分)(2017.10.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
責めることはできないって、思いっきり責めてますがな。前日に書いた内容をもう忘れてしまったのですか?
投稿: えー | 2011年10月 7日 (金) 10時09分
えーさんへ
彼個人を責めてますか?
私は主として彼にこういう考えを植え付けた人たちや制度は責めていると思うのですが。
ただ、彼のブログ記事にはかなり他の司法試験合格者らを見下した表現もありましたし、司法修習のためにお金を出している国民や民事弁護、刑事弁護や検察修習を担当する研修所教官に対しても失礼な表現だったと思います。
その意味では、責めています。
投稿: M.T.(管理人) | 2011年10月 7日 (金) 10時47分