結局、裁判員裁判の対象となってしまったのか・・・。
警察が配慮で立件見送り、地検は強姦致傷起訴 (2010年4月27日23時34分 読売新聞)
地検は「法と証拠に基づき、適正に起訴した。プライバシーには配慮する」としたものの、裁判員裁判になることについて女性が納得しているかは、説明しなかった。
しかし、被害者の女性の立場としてはどうなのか?
「司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上」のために、最も知られたくないプライバシーが、どこの誰かも分からない人たちの眼にさらされることに納得できるのだろうか?
女性の場合、相手が専門家(典型的なのが産婦人科医)だと思うから我慢できることも多いのです。
それが、将来どこかの街角で顔を合わせるかもしれない、ひょっとしたら直接間接に何らかの人間関係を持つかもしれないような人たちに、自分の最も知られたくない秘密を知られるのですよ!
「司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上」のためだから我慢しなさい!ということですか?
裁判員裁判を考えつかれた方々には、こういう想像力が欠如していたとしか思えない。
参考:裁判員の参加する刑事裁判に関する法律第1条
この法律は、国民の中から選任された裁判員が裁判官と共に刑事訴訟手続に関与することが司法に対する国民の理解の増進とその信頼の向上に資することにかんがみ、裁判員の参加する刑事裁判に関し、裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号)及び刑事訴訟法(昭和二十三年法律第百三十一号)の特則その他の必要な事項を定めるものとする。
« 司法修習生が多額の借金? | トップページ | 連休の終わり・・・趣味のガーデニングのことなど。 »
「刑事弁護」カテゴリの記事
- 橋下懲戒扇動事件の最高裁判決(2011.07.15)
- 映画「BOX 袴田事件 命とは」を見て(2011.03.12)
- 熊本典道元裁判官についての中日新聞の記事(2010.06.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 結局、裁判員裁判の対象となってしまったのか・・・。:
» 天下の悪法、裁判員法(3条)。やっぱり、被害者のことはこれっぽっちも考えていませんでした。 [福岡ではたらく~なにわっ子弁護士日記]
大分県警が、女性に乱暴した疑いのある男を、被害女性の心情に配慮して裁判員裁判の対象とならない強姦(ごうかん)容疑で逮捕、送検した事件で、大分地検は27日、男を裁判員裁判の対象となる強姦致傷罪で大分地裁に起訴した。
地検は「法と証拠に基づき、適正に起訴... [続きを読む]
» 裁判員制度を導入した理由に激しく突っ込み。 [福岡ではたらく~なにわっ子弁護士日記]
法務省のHP(「よろしく裁判員」で検索)すると、裁判員制度のコンセプトは以下のようなものだそうです。
①国民のみなさんが裁判に参加することによって、国民のみなさんの視点、感覚が、裁判の内容に反映されることになります。
②その結果、裁判が身近になり、国民のみなさ... [続きを読む]
「個人情報保護法」って、裁判員裁判には無関係なんですか?
いつも行われる裁判後の「記者会見」を見てずっと疑問でした。
「プライバシー」って言葉、死語になったのでしょうか?
投稿: ライダーV3 | 2010年4月28日 (水) 05時28分
強姦致傷罪のようなプライバシーに問題のある罪については、個別に配慮すればすむことなので、そのことを理由に制度を批判するのは筋違いですよ。
投稿: かかが | 2010年4月28日 (水) 13時08分
その個別に配慮するというのは、被害者に裁判員裁判を利用するか
どうかのオプションを与えるということですか?
もしそうなると裁判員制度自体の大幅な組み替えになりますから
些末な事例で制度を批判するなとの批判は当たらないように
思われますが。
投稿: がおおお | 2010年4月30日 (金) 09時37分
>個別に配慮すればすむことなので
法律上、被害者のプライバシーを理由に個別に配慮する余地は一切ありません。裁判員法3条参照。
専属的な、一種の事物管轄のようなものです。
投稿: 弁護士HARRIER | 2010年4月30日 (金) 16時00分
刑事訴訟法上、推定無罪だとか、もろもろの法律事由を、裁判員の職務執行中に簡易に学習できるものなのでしょうかねえ。> 裁判員制度
婦女暴行などについては、証拠の取扱い等、確か弁護士のどなたかのブログで、裁判所に質問状を提出していたかと思います。(で、不安要因ありと報告していたと記憶しています。)
ちょっと記憶があやふやですが。
投稿: luckdragon2009 | 2010年5月 1日 (土) 07時25分
念のため補足、三条については、下記ブログでも言及されていますね。
> http://ameblo.jp/mukoyan-harrier-law/entry-10521878820.html
裁判員の危険についてのみ考慮。(被害者は...)
投稿: luckdragon2009 | 2010年5月 1日 (土) 07時29分
ハリアー先生
事物管轄と聞いてピンと来るのは
国一か司法試験か先生の大嫌いな司法書士の
受験生くらいしかいないと思いますよ
投稿: がおおお | 2010年5月 1日 (土) 22時17分
なんか、一連の流れで、ふと頭の片隅に示唆する内容がよぎったのですが、裁判員制度も、検察審査会(今は強制起訴権限付与状態)も、オブサーバー的に、国民の学習の機会のみに限定しての義務にとどめ、実際には決定内容に直接関与しないようにすればいいのでは。
要は、国民に司法制度の学習の機会を与えるという点は評価できるけど、実勢の決定はあまりに非現実的だと。
この事件の事項については、プライバシー等に考慮すべき場合は、裁判員制度を選択しない、という選択肢も、やはり制度設計として必要かと思います。
要は、制度の再設計が再考されるべきかと。
投稿: luckdragon2009 | 2010年5月 2日 (日) 07時44分
別に社会科見学は傍聴席で十分だと思いますけどね。
>この事件の事項については、プライバシー等に考慮すべき場合は、裁判員制度を選択しない、という選択肢
それは誰が判断するかという問題で、もし被害者・遺族(遺族といってもどの範囲?)が
判断するなら、まず間違いなく裁判員裁判は被害者・遺族が報復感情を満たすだめの手段に
成り下がるでしょうし、裁判官・検事が判断するとすれば、性犯罪以外でも放っておいて
ほしい被害者・遺族だっているわけですから、かえって不公平な制度となってしまうでしょう
投稿: がおおお | 2010年5月 2日 (日) 21時25分
傍聴席は、特定の趣味趣向がないと積極的に参加しないので、国民への、広報的かつ義務的な視点が入ってくるかと考えました。
> 裁判員制度についての考察
なお、裁判員制度選択の件は、確かに選択決定者の問題があるので、結局のところ選択するという手段を採用できませんね。
結局、制度としては、やはりなくした方が良いのでしょうか。
アメリカで陪審員制度はどの程度有効に機能しているのでしょうかね。
投稿: luckdragon2009 | 2010年5月 4日 (火) 00時58分
あれ?
よーく見たら、その言説に「異議あり」だな。
> もし被害者・遺族(遺族といってもどの範囲?)が判断するなら、まず間違いなく裁判員裁判は被害者・遺族が報復感情を満たすだめの手段に成り下がる
本件についての議論は、プライバシーについて、であって、報復感情については議題にしていないと思ったが。
また実際、報復感情というのは確かに存在するのは確かだが、それは被害者がそれを持っていても、裁判員はそれと必ずしも関係するとは限らないのでは。
被害者が、裁判員になる訳ではありません。(裁判員が被害者感情のみを代表すると限らない。逆に加害者感情を考慮することもあり得る。というか被害関係者を裁判員にする訳ではない。)
何か「隠れた前提」を限定条件として設定していませんか?
投稿: luckdragon2009 | 2010年5月 4日 (火) 02時59分
裁判員制度の趣旨がまった理解できません。
邪推すれば、学級会民主義、民主集中制で判決の責任は裁判員に負わせ、裁判官は指導を称して特権を享受するつもりなんじゃないのぉ?
憲法15条、国民の公務員選定、罷免権を確立する方がずっと先決。国民が選定していない馬の骨が、公務員を名乗り、公務員給を食み、権力を行使する方が大問題。
あまりに度を越して裁判が長引くのは裁判官がサボっているからに違いありません。固定給を廃止して判決文一通いくらの出来高払いにすべきです。
投稿: ユートピアコレクション | 2010年5月 5日 (水) 08時49分