マイペット

アクセスカウンター

  • 2006年5月18日~

コメント・トラックバックについて

  •  このブログのコメント、トラックバックは管理人の承認制となっています。このため、ブログに記載されるのに時間がかかることがあります。管理人の判断でブログの記事と無関係なコメント等や、誹謗中傷等の公序良俗に反する内容のコメント等は承認致しません。

アクセスランキング

ブログランキング

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
     クリックして頂くとブログランキングがアップします。 よろしければクリックお願いします。

ねこちか2

サイバーキャットと遊べます。猫じゃらしで遊んだり、エサを与えることもできます。

« 「それでもボクはやってない」をやっと見た。 | トップページ | ヤブでもいないよりマシ?! »

2008年3月 4日 (火)

医療過誤の被害者が直面する不条理

 「それでもボクはやってない」を見て、日本の刑事裁判の不条理さにやりきれない思いをした方は多いだろう。周防監督も「怒り」をもってこの映画を作ったと語っておられた。

 しかし、弁護士も長くなると、あまりに多いこの世の不条理に慣れてしまうせいか、だんだんそういう「怒り」が枯渇していく気がする。そして、「怒り」が次第に「諦め」にすりかわっていくのだ。

 「怒り」はよい方向のエネルギーになることもあるので、私はそういう「怒り」を失わないようにせねばと思うことがしばしばある。

 「それでもボクはやってない」の主人公のように、司法の世界で刑事事件の冤罪被害者が受ける数々の不条理は、この映画のおかげでクローズアップされたと思う。

 この映画の一般の方々の感想を読むと、「びっくりした」というものが多い。でも、そういうことはずっと昔からあったのであり、ただ周防監督のような方や一般の方が目を向けなかっただけだ。

 弁護士であれば、たいていの者が自ら経験したり聞き知ったりしてきたことである。本当は、弁護士がこういうことをもっと世間に伝えるべきだったのかもしれない。

           010603icon02wb

 ところで、私が取り扱う医療過誤事件の被害者らが直面する不条理も、冤罪被害者に負けてはいない。

※ ここでは、「それでもボクはやってない」の映画が「主人公は痴漢をやっていない」ことを絶対的真実として前提としていたように、「医療ミスがあったこと」を絶対的真実として前提とする。

 病気になったのは患者のせいではないことが多い。

 その病院、その医師を選んでしまったからといって、患者を責めることはできない。医師の技術や経験はたいていの患者には明らかではないから。

 不幸な結果になったことについて、おかしいと思うだけで医療ミスか医療ミスでないかまでは素人には判断がつかない。

 病院にかけあっても、取り合ってはもらえない。医師会の相談に行っても同じ。

 弁護士に相談すると、証拠保全などでカルテや検査記録を入手し、調査をしないと医療ミスかそうでないか見通しがたたない、それには費用がかかる、と言われる。

 真実が知りたいと思い、費用の負担を覚悟して弁護士に依頼する。

 弁護士はカルテ等を入手して調査をするが、文献など調べても分からないことが多い。専門医に意見を聞きたいと思っても調査に協力してくれる医師がなかなか見つからない。幸いにも医師の意見を聞くことができても、A医師は「絶対におかしい、ミスだ。」と言い、B医師は「これはやむをえない事故だ、ミスではない。」と言う。弁護士は迷うが、A医師の説明の方が合理的で説得力があると判断する。

 弁護士から調査の結果を聞き、患者も迷う。しかし、A医師の説明に納得がいき、弁護士に病院との示談交渉を依頼する。

 何ヶ月も待たされて、病院の代理人の弁護士から「医師には過失がない」というそっけない短い手紙が届く。

 患者は弁護士から「もはや裁判によるしかない。」と言われ、費用や時間がかかることに驚き、迷う。このまま泣き寝入りするのは嫌だから費用や時間がかかっても裁判を決意するか、費用や時間がかかるのはたまらないと思い断念するか。

 裁判を選択してからも、病院側は「過失」や「因果関係」を否定し続ける。A医師に記名の意見書を作成してくれないかと頼むも、A医師からは裁判にかかわりたくないと断られる。他に記名の意見書を作成してくれる専門医がいないか探すも、被告の病院や医師とは知り合いだからとか、裁判にかかわるのは嫌だから、などという理由で断られる。

 病院側からはその分野で有名な医師の記名の(病院側に有利な)意見書が提出されることも。

 裁判所から鑑定の打診がある。患者は鑑定費用を負担することを覚悟の上で、鑑定の申請をする。しかし、裁判所がいろいろな大学や病院に声をかけても鑑定人はなかなか見つからない。鑑定人が決まるまでに半年、鑑定書の作成までに1年かかることも。

 そうこうするうちに1審だけで2年、3年が経過してしまうということも。

 しかし、判決で「訴訟的真実」として「過失」や「因果関係」が認められないこともしばしば。

※ 患者側に原則として過失や因果関係の立証責任があるので、立証が不十分とされれば過失や因果関係は認められない。たとえば手術中のビデオがあれば手技ミスが立証できても、ビデオがなければ立証できない場合などもある。 

           010603icon06wb

 私は、「それでもボクはやってない」を見て、周防監督には、今度はこういう医療過誤の被害者やその家族の被る数々の不条理をテーマに、「怒り」をもって映画を作って頂けないかと思った。

 男性なら誰でも痴漢冤罪の被害にあう可能性があるように、誰でも病気になる可能性があるのであり、従って誰でも医療過誤の被害にあう可能性があるのだ。

 医師の方々の中には、「医療ミスでないものを医療ミスであると認定している判決」が多いとお怒りになる方は多いけれども、「医療ミスであるものを医療ミスではないと認定した判決」がどの位多いのか、そして立証の困難さや費用がかかることを考えて裁判をあきらめ泣き寝入りをした患者がどの位多いのか、について関心を持つ方は少ないようだ。

 医療過誤「冤罪」に泣く医師の救済を考えるだけでなく、こういう患者の救済も真剣に考えて頂かないと、今の日本の医療が抱えている問題は解決しないと思う。 

« 「それでもボクはやってない」をやっと見た。 | トップページ | ヤブでもいないよりマシ?! »

医療過誤」カテゴリの記事

コメント

生業からこの不条理が起こりえることは認識しています。
また、その不条理を引き起こすほとんどの人たちもまじめに職務を全うしているのだろうと思います。
しかしながら、この裁判制度が円滑な市民生活のために存在しているはずなのであるから、やはり、不条理を引き起こす当事者の行動を規律する第三者的なシステムが必要なのではないでしょうか?
特に、市民生活のために存在している、公的な立場、少なくとも、公的試験が必要な職業、例えば、裁判官しかり、検察しかり、弁護士しかり、行政官しかり、政治家しかり、など、弁理士も含めて、何とかして欲しい人が存在するように思えてなりません。
マスコミも!
と、感じることが多いこのごろです。

ところで、薬害訴訟で戦っている人がいます。
http://www.geocities.jp/fukuda_minoru_1963/index.html
言動はさておいて、真実&心情を主張していると思います。

>医師の方々の中には、「医療ミスでないものを医
>療ミスであると認定している判決」が多いとお怒
>りになる方は多いけれども、「医療ミスであるも
>のを医療ミスではないと認定した判決」がどの位
>多いのか、そして立証の困難さや費用がかかるこ
>とを考えて裁判をあきらめ泣き寝入りをした患者
>がどの位多いのか、について関心を持つ方は少な
>いようだ。

おっしゃることは理解できますが,今の医療システムについてももう少し考察する必要があると思っています.
すべての物事に「ミス」のない状況というのはあり得ません.工場で製品を作る場合には欠陥製品の頻度を調査して,その分の余分なコストetc.を込みで価格設定ができます.(ここで言う「医療ミス」は大多数の医師が「これはミスだ」と言えるようなもの限定しておきます.)しかし医療ではコストは政府,厚労省が一方的に決めますから,そのような「リスク」に対するコストは全く見込まれていません.その分だけ安い医療費で済んでいるのです.
医療者としては「ミス」はしたくないですし「ミス」は無くしたいですが,しかしある一定の確率でそのような「ミス」は生じます.それに対してきちんと補償するには,それなりのコストが必要です.それがない以上「申し訳ありませんが,そのリスクも医療を受ける方々に負って頂かざるを得ない」のではないでしょうか?
こういった物の言い方は本意ではありませんが,今の構造上仕方がないことと思っています.それが嫌だというのであれば国民がそのシステムを変えるように動くべきなんでしょう.
検診での癌の見落としに対する訴訟なんかみていると,このように思えてしまいます.低価格で提供される検診に,一定以上の成果を期待することが間違っているのではないでしょうか?医師が「割に合わない」と考えるのはおかしいでしょうか?
医療ミスに対して補償が欲しいなら,医療コストの単価を今の何倍(場合によっては何十倍以上)に上げる必要があるでしょう.アメリカのようになれば補償することも可能でしょうけど,それも無しに低価格のままで補償しろというのは間違っていると思いませんか?

>>Level3さん
典型的な卑怯者ですね。いいがかりは止めましょう。そもそもその様な事態になっていることを、医療に携わる人々が社会に問いかけたことがありますか?皆無です。最近になって今まで泣き寝入りさせてきた患者側の反撃にあい、ようやくそういい始めただけではありませんか。今までは単純ミスだとしても、社会的圧力を掛けて患者に泣き寝入りを強いてきたのがこの業界の体質です。手術の前には付け届けで何十万も当たり前のように懐に入れ、失敗しても知らぬ存ぜぬ。悪習を是正しようとする関係者は、業界全体で排除する。それが当たり前だったではありませんか。長年国民の血税で支援を受け、患者と真面目にがんばってきた医療関係者が作り上げた日本の医療制度と技術をただ享受し、自らの襟は正さず、その医療制度自体を人質にとって国民を脅迫する。恥を知りなさい。
 散々国策で血税の支援を受けた食品を買ったら農薬入りで家族が死んだ。抗議をしたら、「そんな値段で買えると思うほうが悪い。嫌ならもっと金を払え。今までの被害については知らん。文句があるならもう食べ物は作らないぞ。」こんな風に言われてはいそうですかとあなたは言うのですか?

 今の医療制度の崩壊の原因の説明は簡単ですよ。泣き寝入りしてきた被害者が立ち上がり、泣き寝入りさせてきた医療関係者が、頭一つ下げるのを拒否して脅迫にでた。ただそれだけです。

>名無しさん へ

「安全性の向上にはコストがかかるが、今の社会主義的価格設定の医療費にはその分野への投資が非常に低い」 とLevel3さんが常識的なことを述べられただけだと思いますが、それに対して

「典型的な卑怯者ですね」

と始めからケンカ腰では対話が成り立たないですね。公共の場での発言のマナーを身につけていただけませんか。

>そもそもその様な事態になっていることを、医療に携わる人々が社会に問いかけたことがありますか?

多くの医師が、異常に気づき始めたのは、福島県立大野病院事件で危機感を募らせ、情報収集を始めた2006年以降だと思います。彼らが国会議員、報道関係者などに危機感を表明し、今年の春の医療議連シンポジウムなどが開催され、社会保障費抑制の流れが変わってきつつあるのではないでしょうか。

 それ以下の文章も、正直、一方的な思い込みとバッシングだけで、現場で奮闘している医療職の人間には非常に不適切な投稿だと思います。

医療制度の不備については、小松秀樹氏の「医療崩壊」によくまとめられています。一読されてはいかがですか。現場の人間に一方的に悪意をぶちつけるのは、文句を言う相手を間違っています。状況を悪化させるだけです。

>今の医療制度の崩壊の原因の説明は簡単ですよ。泣き寝入りしてきた被害者が立ち上がり、泣き寝入りさせてきた医療関係者が、頭一つ下げるのを拒否して脅迫にでた。ただそれだけです。

現場の医師が戦々恐々しているのは、医学的にまっとうな手続きを踏んだにもかかわらず、結果が悪いと裁判に引きずり込まれ、妄想のような医療水準を裁判所に押し付けられて敗訴し、社会的に抹殺されることです。周囲をみていると、医師の能力に無関係にこの理不尽な状況が繰り返されていると思います。

皮肉なことに、医師が普通の人間であるほど、産科や救急などの分野から逃げ出さざるを得なくなるのです。
それを辛うじて堰き止めているのは、医師たちのプライドだけなのです。
一方的なバッシングで、弱い部分を断ち切るようなことは避けていただけませんか。私の周囲でも、ここ2,3年で一気に救急の崩壊が進行しました。

>自らの襟は正さず、その医療制度自体を人質にとって国民を脅迫する。恥を知りなさい。

医師たちは脅迫どころか、マスコミ、一部の患者団体、過重労働からわが身と家族を守ろうとしているだけです。

うーん。もちろんお医者さんにも言い分はあると思います。
ただ、誰かに無理矢理医者になれと言われてなったのでないなら、
お医者さんが自ら希望してその道を目指し、その職業についたとするならば、
その職業とは、そうした重い十字架を背負った職業なのだと思います。
その十字架を覚悟の上、医療というものに携わっているのではないでしょうか?だから人々はお医者さんを尊敬するし、社会的にも地位も高く、
一般から見れば高額な報酬も納得されているのだと思います。
人間だから誰しもミスをするし、奇跡のような治療を求められても、という思いも
わかりますが、ミスが許される仕事とそうでない仕事があると思います。
特に人命に関わる職業はミスは許されないと思います。
パイロットなんか典型的だと思いますが。
パイロットを疑っていたら飛行機に乗れないように、医師を疑っていたら
治療は受けられません。どちらもミスが命取りに可能性があるなか、
私たちは全幅の信頼をおいて、命を預けている訳です。
だからもしミスがあった場合、その責任はとても重いと思います。
あくまでも皆、望んでその道のプロとなっているわけですから、
その十字架を覚悟の上で背負っている訳ですから。

私は医療過誤被害者です。
医師は医師会に制御されているのか、被害者に対して誠意ある対応などしてきません。人間としてどうかと思う。あの人種は頭が堅く、また人間として下劣だ。
先方の医師(厳密には医師会)から6千万円の示談回答がありましたが、どうしようか迷っています。
岡山の内科医さんが厚顔無恥にも
「現場の医師が戦々恐々しているのは、医学的にまっとうな手続きを踏んだにもかかわらず、結果が悪いと裁判に引きずり込まれ、妄想のような医療水準を裁判所に押し付けられて敗訴し、社会的に抹殺されることです。周囲をみていると、医師の能力に無関係にこの理不尽な状況が繰り返されていると思います。」
などとほざいてますが、医療ミスにより廃人のされた私の感情を言えば、医療過誤を起こした医師は社会的に抹殺されるべきでしょう。
当然ではないですか。
他人の人生を台無しにしたのですから。
私は身体障害者1級になってしまったのですから。
私は6千万の示談を受けるかどうかはまだ決めかねていますが、これ以上医師が誠意ある対応をしないのであれば社会的に公表し、医師としてやっていけないようにするまでです。結構難しくないと思います。何なら刑事事件として取り扱うようにしてもいい。

>医師は医師会に制御されているのか、被害者に対して誠意ある対応などしてきません。人間としてどうかと思う。あの人種は頭が堅く、また人間として下劣だ。

勘違いしている方が多いですが医師会なんてそんなに強い権力をもった団体じゃあないですよ。
多分医師会お抱えの弁護士さんに相談してそのような対応がとられたのだと思います。(簡単に謝るとその後に不利ですから。)
医療過誤についての講演会で弁護士さんが「何をおいてもまず相談してください。勝手な態度は後で不利になるおそれがあります」とおっしゃってましたから。

ひとつ言えそうなのはあなたの態度。文章読んでもそう思うのですが初めから喧嘩腰だったのでは?
~な態度の人には~な対応をするってマニュアルもあると思いますよ。

私自身、身内が被害にあい、立証について、まさに記事通りのジレンマを抱えています。医師だって人間ですからミスをする、それは重々承知の上で、それでも許せない、あまりにもずさんなミスもあります。もっと取り上げて欲しいです

医療過誤の被害者になり、医師同士庇いあう体質がどんなに悪質か知りました。
命の尊厳よりも、保身に走る医師の醜さ。医師には道徳は必要ないのでしょうか?
彼らに心のノートを読ませるべきです。
精神の未熟な人間が医師になり、そしてそのような医師が過失を犯し、庇いあう。遺族の気持より、組織を守る事を優先する。そのような医師側の歪んだ正しさの根本を変えなければ、隠蔽事故による遺族の泣き寝入りは無くせない気がします。

初めまして。

こちらのページをリンクさせて頂きました。

ご迷惑なようでしたらご連絡を
頂けますでしょうか。

お手数をお掛け致しますが
よろしくお願い致します。

医者になった以上は泣き言は言ってられないと思います。患者側から訴えられて「今の社会が」とか「医療制度が」と言っても、すべて言い訳にしか聞こえません。幸い日本には職業選択の自由があるのですから、リスクを取りたくなければ、医師も仕事を変ればよいのです。手術をしなければ手術に伴う医療訴訟は防げます。救急や当直をしなければ、一層訴訟の危険は減らせます。私は救急を担当していた医師ですが、身近な医師の訴訟ざたをみて転勤しました。救急も当直も手術もしなくてよいので訴訟リスクはかなり減らせました。少し給料は減りましたが満足です。近隣の救急は崩壊寸前ですが、自分のために傷つく患者がでないことを優先させました。今はタイや韓国などの海外でも高度な医療を受けられる時代です。前線でぼろぼろになるまで働いても、誰も骨は拾ってくれません。

歯科医療で、大変嫌な思いをし、このサイトに行き当たりました。

メディアも政治家も当てにはならず、
医療従事者は、患者側についても、不利益ばかりで得はなしで、見てみ見ぬ振り、国民さえも、政治の批判はするけれど、医療に関しては、一斉に沈黙します。
交通事故のように、被害にあって初めて声をあげるようではならないと思いました。

あらゆる職業の中で、唯一優遇され、まともに批判もされず、淘汰もされず、情報公開されずに、患者を精神的にも、物理的にも傷つけ、悪びれもせず、診療を続けていけるのは、医療従事者のみです。

ちなみに、わたしが望まない治療をされた近所の院長は、自分はどんなに地域で愛されているか、患者の嫌な事はしない、患者は家族の一人と考え・・などと白々しい自画自賛、行動不実を繰り返し、動画再生で院内紹介や広告宣伝をしています。

善良な先生が少なからず、おられるとは思います。

そうした中にも、遅ればせながら、ご自身が患者の立場に立たされた時に、初めて患者の気持ちが身に沁みることになる様では、医療人としての本意ではないのではないかと考えています。

わたしの父親が医療過誤によって亡くなり、同じ思いをしている人はいないかと検索していたところこちらのブログに辿り着きました。
まさしく記事通りの不条理に直面しています。
父は生きたかった。父の命より保身に走った医者のせいで、救えたはずの命を落とすことになった。
弁護士はミスは明らかだと言っているのに、調査に協力してくれる医者がなかなかみつからない。
どうして医者同士かばいあうのでしょうか。
父の無念を思ったらこのまま泣き寝入りなんてとてもできない。あの医者を許せない。
もっと大きく取り上げて欲しい問題です。

私の子供も、簡単な手術から、医療ミスにあい、足が動きません。20件以上の医師に会い後医をさがしいますが、やはり医療ミスなので、誰も診てくれません。県外に出ようと一緒でした。ミスした病院は、当然ミスを認めず、隠蔽、改ざん、なんでもやりたい放題。テレビドラマだけの話だと思っていましたが、自分の身に起こり、どうにもできないでいます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 医療過誤の被害者が直面する不条理:

« 「それでもボクはやってない」をやっと見た。 | トップページ | ヤブでもいないよりマシ?! »

2020年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ストップ医療崩壊

  • Iryouhoukai_2   

     このチラシの中を見たい方はこちら

     医療危機打開の署名用紙(PDF)はこちら

     宛先はこちら

無料ブログはココログ

司法改革ニュース

医療過誤ニュース

天気予報