ロースクールの予備校化?
法科大学院協、慶大の会員資格停止…新司法試験の類題で(読売新聞)
今年の新司法試験で出題担当の「考査委員」を務めた慶応大法科大学院の植村栄治元教授(57)(8月に辞職)が試験の類題を事前に学生に教えた問題で、法科大学院協会は1日、東京都内で臨時理事会を開き、慶応大の会員資格を同日から1年間停止する処分を決めた。
74の法科大学院すべてが加盟する同協会が、会員校を処分するのは初めて。不正な受験指導を見逃していた慶応大の組織としての責任も認定しており、「予備校化」が指摘される法科大学院教育のあり方が問われそうだ。
法科大学院協会の会員資格の1年間停止という処分が、どの位の実効性があるものかは知らないが・・・。
ロースクールは、司法試験対策としての予備校教育に対する批判があって制度化されたものだったはずだ。
しかし、ロースクール生は司法試験の受験対策のためにロースクール以外にも予備校に行かざるをえないらしい。
過去記事 ロースクール生の悲劇
私も受験当時、予備校の答案練習会に行っていた。しかし、答案練習会自体はそんなに費用がかかるものではなかったという記憶である。
今の受験生はロースクールにも行き、予備校にも行かなければならないのでは学費が大変だろう。それで、ロースクールも受験生へのサービスのために答案練習会を開いたり受験指導をしているのだろうか。
予備校化しているロースクールにも行き、本物の予備校にも行かなければならない位なら、以前のように予備校だけの方が受験生の費用がかからなくていい。
一体なんのためのロースクールなんだ
« 法相が「司法試験合格者数3000人多すぎる」との私見を発表 | トップページ | 朝日新聞社説「新司法試験―公正さが揺らいでいる」 »
「弁護士」カテゴリの記事
- アディーレ法律事務所による説明(2017.10.20)
- 本当にお疲れ様です。・・・Twitterもどき(10月17日12時45分)(2017.10.17)
- アディーレの臨時相談窓口(2017.10.19)
- 大阪弁護士会のアディーレ臨時相談電話(2017.10.17)
- 「弁護士法人アディーレに依頼している方たちへ」(消費者支援ネット北海道)(2017.10.16)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/165174/16319640
この記事へのトラックバック一覧です: ロースクールの予備校化?:
» 新司法試験の類題、慶大を処分 [トピックスバーストβ2.0]
新司法試験の類題、慶大を処分など、不祥事のニュースをいち早くチェック! [続きを読む]
« 法相が「司法試験合格者数3000人多すぎる」との私見を発表 | トップページ | 朝日新聞社説「新司法試験―公正さが揺らいでいる」 »
私は、ロースクールに入学後初めて法律を学び始めました。予備校の利用は、答案練習会のみでしたが、何とか試験には合格できました。
また、少なくとも私の通っていたロースクールについては「予備校化」ということはなかったと思います。
確かに、学費が他の大学院よりも高い(国公立大)、書籍費、答練費、等で予想以上に費用はかかりました。
合格者が多すぎる、旧司法試験合格者よりレベルが低い、就職難だ、という話を聞くと、仕事をやめて、夢を持って弁護士を目指してきた身には辛いものがあります。しかし、卒業生が今後どんな活躍をしていくかによって評価は大きく変わるんだと信じて頑張りたいです。
投稿: 卒業生 | 2007年9月21日 (金) 20時33分
私は1957年に法学部を卒業しました。
当時は司法試験は現在と異なり、2年間の
研修を受け、判事・検事・弁護士の資格を取得しました。現在とは大分異なり、難しい試験ですが、社会的地位も高く、合格する事は高値の花でした。
投稿: | 2010年11月21日 (日) 14時28分