茨城県医師会が「医療問題中立処理委員会」
「ブログ最先端医療」さんの記事(http://blogs.yahoo.co.jp/beretta_dt10trap)
「茨城県医師会」の記事
(http://www.ibaraki.med.or.jp/?act=Movement&mode=Details&movement_no=102)
いよいよ第三者機関なるものが出来たようだ。医師会は「金は出すけど口は出さない」そうだ。
記事だけでは詳細はよく分からないが、ADRなので斡旋(?)には法的拘束力はないだろう。単なる苦情処理に終わらないようにして頂きたい。
また、斡旋の過程や結果についてはきちんと公表して頂きたいものだ。
※ (医師と患者間の)「コミュニケーションの問題が根底にありそうな場合」に有効だと期待されているようだ。
私は、今まさにそういう事件を、弁護士会のADRである「あっせん・仲裁センター」であっせんしてもらっている。しかし、医師は全く出頭しないし、代理人の弁護士は「謝る必要などない」の一点張り。コミュニケーションの事実関係についても双方の言い分が違っている。
患者側(遺族)の感情はこじれるばかり。
医師会のADRでなら、こういう事件の解決が本当に可能なのだろうか。
« 仕事におけるストレス | トップページ | テンプレートを変えてみた。 »
「医療過誤」カテゴリの記事
- 弁護士報酬の衝撃(その2)・・・Twitterもどき(3月27日午前9時15分)(2015.03.27)
- 弁護士報酬の衝撃・・・Twitterもどき(3月26日午後5時10分)(2015.03.26)
- 腹立たしい証拠保全・・・Twitterもどき(5月21日午後10時50分)(2014.05.21)
- ハッカ油パワー・・・Twitterもどき(6月19日午後8時5分)(2013.06.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント