マイペット

アクセスカウンター

  • 2006年5月18日~

コメント・トラックバックについて

  •  このブログのコメント、トラックバックは管理人の承認制となっています。このため、ブログに記載されるのに時間がかかることがあります。管理人の判断でブログの記事と無関係なコメント等や、誹謗中傷等の公序良俗に反する内容のコメント等は承認致しません。

アクセスランキング

ブログランキング

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
     クリックして頂くとブログランキングがアップします。 よろしければクリックお願いします。

ねこちか2

サイバーキャットと遊べます。猫じゃらしで遊んだり、エサを与えることもできます。

« 医療過誤のはなしーその1 | トップページ | 刑事弁護についてのQ »

2006年4月24日 (月)

刑事弁護の論理と倫理

 今日は、仕事の合間に図書室でコピーした季刊刑事弁護No.22の「特集 刑事弁護の論理と倫理」を読んでいた。

 うーん・・・。難しい!難しすぎる!!

 これをどうやって一般の方々に説明すればいいのか。

 まるで、哲学書を読んでいるようだ。

 しかし、今回の光市母子殺人事件に限らず、刑事弁護の本質にせまった素晴らしい論考だと思う。

 私やモトケン氏(http://www.yabelab.net/blog/2006/04/23-121427.php)のように、「弁護人がいくら説得しても被告人が到底受け入れられないような主張に固執するなら、委任を受けないか、さっさと辞任すればよい。」というような単純な問題ではなさそうだ。

 この「刑事弁護の論理と倫理」について分かりやすく説明できる方はどなたかおられないだろうか。刑事弁護について教えておられる司法研修所の教官やロースクール講師の方、どなたかおられませんか?

 私がそれをするには、相当時間がかかりそうだ。

               Book

« 医療過誤のはなしーその1 | トップページ | 刑事弁護についてのQ »

刑事弁護」カテゴリの記事

コメント

 私の指導教授ならたぶん分かりやすく説明できると思うんですが・・。元司法研修所教官、元裁判所書記官研修所教官、元裁判官の先生なんですが、今某大学のローの最高指揮官として、奮戦奮闘の日々で、論考書いているヒマがないそうです・・。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 刑事弁護の論理と倫理:

« 医療過誤のはなしーその1 | トップページ | 刑事弁護についてのQ »

2020年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ストップ医療崩壊

  • Iryouhoukai_2   

     このチラシの中を見たい方はこちら

     医療危機打開の署名用紙(PDF)はこちら

     宛先はこちら

無料ブログはココログ

司法改革ニュース

医療過誤ニュース

天気予報