刑事弁護の論理と倫理
今日は、仕事の合間に図書室でコピーした季刊刑事弁護No.22の「特集 刑事弁護の論理と倫理」を読んでいた。
うーん・・・。難しい!難しすぎる!!
これをどうやって一般の方々に説明すればいいのか。
まるで、哲学書を読んでいるようだ。
しかし、今回の光市母子殺人事件に限らず、刑事弁護の本質にせまった素晴らしい論考だと思う。
私やモトケン氏(http://www.yabelab.net/blog/2006/04/23-121427.php)のように、「弁護人がいくら説得しても被告人が到底受け入れられないような主張に固執するなら、委任を受けないか、さっさと辞任すればよい。」というような単純な問題ではなさそうだ。
この「刑事弁護の論理と倫理」について分かりやすく説明できる方はどなたかおられないだろうか。刑事弁護について教えておられる司法研修所の教官やロースクール講師の方、どなたかおられませんか?
私がそれをするには、相当時間がかかりそうだ。
« 医療過誤のはなしーその1 | トップページ | 刑事弁護についてのQ »
「刑事弁護」カテゴリの記事
- 橋下懲戒扇動事件の最高裁判決(2011.07.15)
- 映画「BOX 袴田事件 命とは」を見て(2011.03.12)
- 熊本典道元裁判官についての中日新聞の記事(2010.06.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
私の指導教授ならたぶん分かりやすく説明できると思うんですが・・。元司法研修所教官、元裁判所書記官研修所教官、元裁判官の先生なんですが、今某大学のローの最高指揮官として、奮戦奮闘の日々で、論考書いているヒマがないそうです・・。
投稿: あーあ | 2006年5月 3日 (水) 14時54分